世界大百科事典 第2版「ミュージック・ホール」の解説
ミュージック・ホール【music hall】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
翻訳|music hall
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…しかし皮肉なことに,シェークスピア劇はH.アービングやエレン・テリーのような名優の演技に支えられて,この時代にもはなはだ人気があった。他方この時期には,歌や踊りや奇術などを雑然と並べたミュージック・ホールや,伝奇的内容を歌や踊りで綴り,風刺性を加えたパントマイムなど,イギリス独自の大衆芸能も成立した。1870年代から90年代にかけて,W.S.ギルバートの脚本と詞,A.S.サリバンの曲によって発表された,〈サボイ・オペラ〉と呼ばれる一連のオペレッタも人気を集めた。…
…聖書には7枚のベールで踊ったというサロメの話があり,日本でも《古事記》に天照(あまてらす)大神が天岩屋戸にかくれたとき,天宇受売(あめのうずめ)命が〈胸乳(むなち)を掛き出で,裳緒(もひも)をほとに忍(お)し垂れ〉て踊ったとある。このように女性が裸を見せる演芸は古い歴史をもっているが,現代のストリップは19世紀のイギリスのミュージック・ホールから始まったといわれている。19世紀には都市に膨大な人口が集中したので,都市の娯楽が発達し,酒場で行われていた演芸は独立して,ミュージック・ホールがつくられるようになった。…
…一方,19世紀後半から20世紀初期にかけて,資本主義の成熟に伴って労働者の生活が安定度を増し,余暇を娯楽に費やす時間的・経済的余裕が生じたのに対応して,民俗音楽から変化したワルツ,ワンステップなどの社交ダンスの音楽が,ギターやアコーディオンを含むバンドで演奏されるようになる。またパリやベルリンのキャバレー,カフェ,レビュー小屋などではシャンソンが盛んに歌われ,ロンドンではミュージック・ホールで寸劇や踊りとともに多くの歌手たちが人気を集め(1868年にイギリスには500を超えるミュージック・ホールがあった),アメリカでは1880~90年代から,楽譜出版業者たちが流行歌を作り出すための宣伝合戦を展開することが盛んになった。
[植民地のポピュラー音楽]
先進資本主義諸国の都市大衆文化としてのポピュラー音楽は,初期のシャンソンやアメリカのフォスターの作品に見られるように,クラシック歌曲の通俗版としての性格をもち,歌い手も美しい声ではっきりと歌うのが普通だった。…
…同じく先行芸術であるオペレッタと形式的には酷似しているが,題材の点でミュージカルのほうが庶民的で現実的である。他方,イギリスではミュージック・ホール,アメリカではミンストレル・ショー,バーレスク,ボードビルなどの大衆芸能にも依存して発達したが,これらの芸能が個々の出演者の芸や個々の場面によって観客に訴えたのに対して,ミュージカルは作品全体の魅力をも重視し,一貫した物語をもつ。この違いは,初期のミュージカルと並行して発展した芸能であるレビューと比べたときにも認められる。…
※「ミュージック・ホール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
内閣府が2000年1月から毎月実施している景気動向調査。生活実感としての景況感を調査するのが狙い。具体的にはタクシーの運転手、小売店の店長、娯楽施設の従業員、自動車ディーラー、派遣従業員、設計事務所所...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新