国民性(読み)コクミンセイ(その他表記)national character

デジタル大辞泉 「国民性」の意味・読み・例文・類語

こくみん‐せい【国民性】

ある国民に共通してみられる気質や性格。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国民性」の意味・読み・例文・類語

こくみん‐せい【国民性】

  1. 〘 名詞 〙 一国民または一民族の全体が共通して持っている性質、感情。また、その特性。
    1. [初出の実例]「所謂我が国民性(コクミンセイ)を発揮するに勉めよや」(出典:如是放語(1898)〈内田魯庵〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国民性」の意味・わかりやすい解説

国民性
こくみんせい
national character

一つの国家の構成員(国民もしくは民族)に特徴的にみいだされる、持続的な性格特性または独自な生活様式をいう。民族性、民族的性格とよばれることもある。行動の型から推測された、それぞれの国民(民族)に固有な心理的特徴をさしている。

[濱口恵俊]

文化とパーソナリティー

一般に、アメリカ人は自由独立の精神に富み、ロシア人は万事にわたって大まかでのっそりしており、イギリス人は法や規則に忠実でフェアプレーを好み、中国人は祖先崇拝と面子(メンツ)を重んずる。そして日本人は、いつも集団になって行動し、皆の前で恥をかくことを恐れる。フランス人が芸術好きなのに対して、ドイツ人は論理一点張りだし、オランダ人は締まり屋だ、ラテン系の民族は陽気で情熱的だ、などと評される。

 しかしこのような記述は、各民族の性格を印象批評的に語っているだけであり、かならずしもそこに科学的な根拠があるわけではない。国民性を科学的に説明するためには、それぞれの国民がどのような文化のなかで生まれ育ったのか、そしてまた、その文化の特徴を反映した形で、いかなる性格が共通に形成されているか、といった点がはっきりつかめていなくてはならない。こうした点を研究する分野は心理人類学psychological anthropologyとよばれている。

 もともと心理人類学は、文化とその成員のパーソナリティーとの相互規定関係を明らかにする学問であるが、この立場から国民性の問題に最初に接近したのは、ベネディクト、マーガレット・ミードゴーラーGeoffrey Gorer(1905―85)などのアメリカの文化人類学者であった。もっとも、それは、第二次世界大戦中に、敵国、同盟国、自国の民族的性格をよく知り、戦争遂行を側面から援助しようとする試みとして始まった。ベネディクトの『菊と刀』(1946)はその代表的な成果であった。

[濱口恵俊]

ベネディクトによる日本人の国民性

ベネディクトによれば、日本人は矛盾した行動傾向をあわせもっていて、その性格を記述するためには、「しかし、また」を連発しなくてはならないという。日本人は保守的であるとともに新しい生活様式を喜んで受け入れ、傲慢(ごうまん)であると同時に礼儀正しい。『菊と刀』という題名が象徴するように、日本人は、丹精をこめて菊づくりに励むとともに、人を殺す武器である刀をも尊重してきた。そこには審美性と尚武の精神とが共存しているという。

 だがベネディクトは、菊も刀もともに一幅の絵の部分にすぎないとみなしている。相矛盾するかに思われる性格特性も、日本人が状況に応じて柔軟にふるまうからであって、それを許容する一つの文化の型があるとする。彼女は、その型を、欧米の「罪の文化」guilt cultureと対照させて、「恥の文化」shame cultureとよんだ。「罪の文化」では、内面化された罪の意識(良心)をよりどころにして善行がなされ、「恥の文化」においては、人前で失態を演じないようにすることに注意が向けられる。そこでは、「善行に関して外面的な制裁にたよる」ことになり、人の噂(うわさ)や評判の種になったり、笑い物にされることを極力避けようとする傾向が強い。その場合、行動の基準が当人の外側に設定されている。だからこそ日本人には、置かれた状況ごとに、それにうまく対応しようとして、相矛盾する多面的な行動が生まれるのだとする。しかし、行動の基準が外在しているという理由だけで、日本人に自律性が欠けていると考えることは正しくない。

 こうした戦時の国民性研究は、1930年代に盛んだった精神分析学的なパーソナリティー形成論に影響された。たとえば、日本人の強迫神経症的性格が幼少期の厳しい排泄(はいせつ)訓練に由来するというゴーラーの仮説は、幼少期の体験によって「基本的パーソナリティー構造」basic personality structureが決まるとするカーディナーAbram Kardiner(1891―1981)の説によっている。その後ミードは、「国民性」にかえて「文化的性格構造」cultural character structureという新概念を提起した。

[濱口恵俊]

『祖父江孝男・我妻洋著『世界の国民性』(1959・講談社)』『ルース・ベネディクト著、長谷川松治訳『菊と刀』(社会思想社・現代教養文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「国民性」の意味・わかりやすい解説

国民性 (こくみんせい)
national character

ある国家の大多数の成員に,比較的長期にわたって保持されているパーソナリティおよび行動様式の特性をいう。国民性についての関心は国民国家の成立にともなう国民のアイデンティティ形成の必要から生じてきたと思われる。国民性の研究が社会科学,とりわけ文化人類学の一問題領域として定着したのは1940年代以後のことである。この背景には,第2次大戦中の政策決定に際して,敵国,同盟国さらには自国の国民の行動を科学的に理解し,予測する必要が,とりわけアメリカ政府によって注目され,その方法の一つとして文化人類学が取り入れられたことがある。この結果,日本,ドイツ,イギリス,ソ連,そしてアメリカなど各国の国民性の研究が進められた。R.ベネディクトの日本研究《菊と刀》(1946)はその最も有名なものの一つである。

 国民性の研究の結果,西欧の非西欧社会に対する世界観が明らかに変わった。非西欧社会の現実をみていくことによって,従来の想像をはるかに超えて多様な社会があることを認識し,西欧人の普遍的な人間性の心理的・社会的・政治的属性に対する根本的な訂正がなされたのである。国際比較研究の方法として,フロイトの精神分析学の理論〈文化とパーソナリティ論culture-and-personality studies〉の文化人類学への導入が行われた。個人は自分が育ち生活している文化を具体化しており,それら個人の集団によって新たなる文化がつくられる,という観点の国民性研究への導入である。集団に共通のパーソナリティや性格の分類方法には,(1)乳幼児期育児様式や家族関係の共通性によって,社会の支配的制度に見合った形で,個々人の性格が形成されるという〈基本的パーソナリティ〉(カーディナーA.Kardiner),(2)多様にある行動様式の中から分布頻度が大きいものを表出することによってその性格を基礎づけようとする〈最頻度パーソナリティ〉(リントンR.Linton),の二つがある。〈基本的パーソナリティ〉は社会構造とパーソナリティの変化とは相関関係にあることを示している。すなわち,社会の制度あるいは経済構造などもろもろの変化は子どもの性格を変え,大人(家族)のあり方をも変化させる。国民性は不変のものではなく変化するものである。また,〈最頻度パーソナリティ〉は国民性に内在している多様性を削り落とすことによって過度に単純化し,イメージを創出しやすい。

 国民性は普遍的に人間的な要因と各人に個別的な要因との中間に位置し,その状況に応じて変化するものである。個別的要因とは性別,世代,階層,学歴,職業,宗教,人種などを指し,これらを超越し,共通して存在する特性として国民性がとらえられる。ベネディクトは〈日本文化の型〉を考えるにあたって,分に応じて処する階層制に注目し,日本人の行動・思考を分析した。そして日本人の社会結合の原理としての人情と義理を認め,西欧的な絶対的道徳規準と罪悪感を基調とした文化に対して,道徳的絶対規準をもたずに恥辱をなによりも恐れるという日本文化の特性をみた。本書は日本の占領政策に大きな影響を与えただけではなく,この〈文化とパーソナリティ論〉は日本の,とくに人類学,社会科学の研究方法にも刺激を与えた。また,文部省統計数理研究所が1953年以来5年ごとに行っている〈日本人の国民性〉の時系列による世論調査は,義理・人情などの醇風美俗や受容的自然観,美意識の根強い持続と,私生活優先の価値観の顕在化という,国民性の連続と変容の実態を明らかにしつつある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

最新 心理学事典 「国民性」の解説

こくみんせい
国民性
national character

国民性とは,近代国家に住む人びとが共有する集合的な自己認知や感性,行為の総体を表わすことばであり,こうした概念は18世紀後半のヨーロッパで形成された。そこでは,各国民が心理的・文化的な均質性をもち,そこに住む人びとが同じ特性をもつものとしての集合的な個人が前提とされている。国民性(国民規模の自己の性格)は歴史的に見て,国家の成立や国同士の関係の認識と深く結びついていた。国家の形成に関する研究例としては,エリアスElias,N.(1994,1996)が行なったドイツ人についての研究が有名である。そこでは,ドイツにおける新たな知識人と,彼らを理解できる民衆との出会いの中から「国民性」が出現したと論じている。第1次世界大戦後にそれまでの帝国が崩壊するとともに,中央および東ヨーロッパで,ハンガリー,ポーランド,チェコスロバキアなどの国家の国民性という考え方が形成されるようになった。

 同時代のアメリカでは,後に多くの国民性研究者を育てた「文化とパーソナリティ学派」の重鎮ボアズBoas,F.が研究を行なっている。そこでは,1次的社会化primary socializationという概念を基に,幼児期の経験から文化のタイプとパーソナリティのタイプとの関係を説明するとともに,文化の型patterns of cultureという考えを中心に据えて,さまざまな文化形態と,それと関係して現われるパーソナリティのタイプを心理学的に記述しようとした。

 第2次世界大戦にアメリカが参戦すると,ベイトソンBateson,G.,ベネディクトBenedict,R.,ミードMead,M.ら多くの人類学者が戦時情報部Office of War Informationに加わり,戦争遂行を助けるために社会人類学の理論や方法を援用した。すでに第2次世界大戦中から,アジア・太平洋地域に進攻した国々によって各地域の人びとを身近に観察する機会があったが,大戦終結とともに,こうした地域が独立国家として歩むことになると,外部の研究者による研究から脱却して,自国の研究者による国民性研究が始まった。ここに二つの実例を挙げて説明する。30年にわたってサモア人の教育に携わってきたアファマサガAfamasaga,T.(2002)は,次のような論を展開している。現在のサモアは1962年に「西サモア」として独立するまで欧米列強に支配されていたため,生活の隅々まで欧米の影響が及んでおり,欧米の時間管理や教育システムがサモア人の文化的価値や信念体系をコントロールしている。英語がサモアでの教授言語となり,それによる教育はサモアの伝統的思考様式に影響を与えている。また,伝統的家族制度とともに,キリスト教的社会システムが子どものパーソナリティ形成に大きく貢献している。次に,タイ人の研究者コーミンKomin,S.(1990)が都会と田舎に住むタイ人を対象に行なった「タイ人のパーソナリティ価値体系」の研究がある。彼は九つの価値体系(自我指向,快適な関係指向,円滑な対人関係指向,柔軟な適応指向,宗教・心的指向,教育・能力志向,相互依存的指向,楽しさ・満足指向,達成・課題指向)によって,タイ人の国民性について興味ある知見を示した。

 わが国では,明治維新により国としての体裁が整うようになるとともに,国民性についての思想的な議論が行なわれるようになった。第2次世界大戦後には,実証的研究として1953年から統計数理研究所が行なってきた比較文化的な国民性研究が有名である。国家間の対立と政治支配,民族や宗教間の紛争,さらには情報のグローバル化などによって,国家の枠組みが急激に変化する現代,国民性の概念も見直されつつある。 →帰属 →同調
〔堀 正〕

出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国民性」の意味・わかりやすい解説

国民性
こくみんせい

各国民に独自な気質や性格をいう。歴史や気候,社会構造の差が国民性を生むとする考えは,古くから多くの学者によって述べられてきたが,学問的領域として確立したのは,第2次世界大戦中のことで,敵国である日本人の国民性を研究した R.ベネディクトの『菊と刀』 (1946) はこの方面の古典的著書の一つである。戦後,心理学的手法を用いた「典型的パーソナリティ」分析が開発された。アメリカではこの分析法を用いて,社会成員の多数に現れるパーソナリティ特徴の国民ごとの相違を各国の文化伝統や育児法などと関連させる心理人類学が発達した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android