南米のアルゼンチン、ブラジル、ウルグアイ、パラグアイ、ボリビアが加盟する関税同盟。域内で関税を原則撤廃する一方、域外には共通関税を適用している。加盟国単独での域外との通商協定交渉を禁じる。1991年3月にパラグアイで調印したアスンシオン条約により設立され、95年1月に発足。ベネズエラも加盟していたが、2017年に加盟資格が無期限停止となった。(サンパウロ共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
南アメリカ南部共同市場。1991年ブラジル,アルゼンチン,ウルグアイ,パラグアイ4国によるアスンシオン条約にもとづき,95年発足した。域内関税全廃,域外共通関税,マクロ経済政策の協調,「民主主義条項」を定める。96年にはチリとボリビアが準加盟国として参加した。加盟国間の貿易摩擦やアンデス共同体との南米自由貿易地域の創設が今後の焦点となる。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新