モース硬度計(読み)モースこうどけい(その他表記)Mohs' scale of hardness

改訂新版 世界大百科事典 「モース硬度計」の意味・わかりやすい解説

モース硬度計 (モースこうどけい)
Mohs' scale of hardness

ドイツの鉱物学者F.モースにより考案された,鉱物の〈ひっかき硬度〉を簡単に測定する器具。硬度の異なった10種の標準鉱物により成り立っている。測定する場合は,標準鉱物で測定する鉱物の表面にひっかき傷がつくか否かを確かめる。傷がつかない場合はさらに硬度の高い標準鉱物で傷がつくまで繰り返す。傷がついた場合は逆にその測定する鉱物で硬度計の標準鉱物の表面に傷がつくことを確かめてその鉱物の硬度とする。これは同一硬度の場合は先端を用いれば平面にひっかき傷をつけることができるからである。また2種の硬度の中間にあたれば下の硬度に0.5を付してその鉱物の硬度として示す。鉱物によっては,結晶の方向によって硬度の異なるもの(硬度の異方性が大で二硬石とも呼ばれる藍晶石が有名)もあるので注意する必要がある。

 モース硬度と標準鉱物名は次の通りである。1.滑石タルク),2.セッコウ石膏),3.方解石,4.蛍石,5.リン(燐)灰石,6.正長石,7.石英,8.黄玉,9.鋼玉コランダム),10.ダイヤモンド

 ただし,この値は定性的なものであり,絶対値では相違がある。硬度1の滑石から硬度9の鋼玉までは両者の値は大略一致するが,硬度10のダイヤモンドでは滑石のひっかき硬度の約40倍の値が得られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「モース硬度計」の意味・わかりやすい解説

モース硬度計【モースこうどけい】

F.モース〔1773-1839〕が鉱物の硬度をきめるために設定した基準。次の1組の鉱物を標準鉱物とし,これを基準に鉱物どうし互いに傷をつけあったときみられる相対的な硬さで硬度を定め,これをモース硬度と呼ぶ。硬度1から10までで順に滑石,セッコウ,方解石,蛍石,リン灰石,正長石,石英,黄玉,鋼玉,ダイヤモンド。身近にあるもので代用するときは,銅板3,ガラス5.5,小刀6。
→関連項目硬度

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android