知恵蔵の解説
(高橋義雄 名古屋大学総合保健体育科学センター講師 / 2008年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
(高橋義雄 名古屋大学総合保健体育科学センター講師 / 2008年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
全世界の学生を対象としたスポーツの総合競技会。別名学生オリンピックともいう。国際大学スポーツ連盟Fédération Internationale du Sport Universitaire(フランス語、略称FISU)が主催し、2年ごとに夏季、冬季両大会を開く。
前身は第二次世界大戦前に行われていた国際学生競技会で、1923年にパリで第1回大会を開いたあと、1939年のウィーン大会(第10回)まで続いた。第二次世界大戦後は、東側と西側に分裂、東側は「青年学生スポーツ大会」、西側は「国際学生スポーツ週間」の名でそれぞれに大会を開いていたが、1957年東西の間に歩み寄りがみられ、合同大会が同年パリで行われた。ユニバーシアードの名称は、1959年のトリノ大会(イタリア)からつけられたが、実質的にはこのパリ大会がユニバーシアードの始まりとされている。
大会は途中まで、夏季大会を奇数年、冬季大会を偶数年に開いてきたが、1981年から冬季、夏季の順で同じ奇数年に開催することに変わった。
参加資格は、ヨーロッパ、アジア、アメリカなどそれぞれに教育制度が異なるため、多少の幅をもたせてある。年齢は、大会開催の年の1月1日に17歳を超えた者および28歳に達していない者の範囲内で、大学の在学生および開催年の2年前以内に卒業した者となっている。
実施競技は、夏季大会が陸上、競泳、飛込、水球、体操、バスケットボール、テニス、バレーボール、フェンシング、サッカー、卓球、自転車の12が正式競技で、選択競技として柔道などがある。また冬季大会はアルペンスキー、スキージャンプ、クロスカントリースキー、バイアスロン、カーリング、フィギュアスケート、アイスホッケー、ショートトラックの8競技が正式競技で、ほかにスノーボードなどを開催地の希望により選択を認めている。
表彰式ではメダルの授与や優勝した国の選手団旗が掲揚されるのはオリンピックの場合と同様だが、国歌演奏はなく、どの優勝者に対しても共通の「ユニバーシアード賛歌」が演奏される。
日本は1957年(昭和32)の夏季パリ大会から夏・冬両大会に欠かさず参加しており、1967年に東京都、1985年に神戸市、1995年(平成7)に福岡市でそれぞれ夏季大会、1991年には札幌市で冬季大会を開催した。加盟国は、2012年の時点で163か国・地域だが、非加盟国にも参加招待状を出すので、実際の参加数はそれより多く、2003年の韓国テグ夏季大会には、177か国・地域が参加した。
[加藤博夫]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新