ヨコバイ(読み)よこばい(英語表記)leafhopper

翻訳|leafhopper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨコバイ」の意味・わかりやすい解説

ヨコバイ
よこばい / 横這
leafhopper

昆虫綱半翅(はんし)目同翅亜目ヨコバイ科Cicadellidaeに属する昆虫の総称小形から中形で、体長3~20ミリメートル、多くは8ミリメートル以下。セミを小さくしたような昆虫であり、頭部は一般に幅が広く、頭頂上または頭部前縁付近に2個の単眼をもつが、ときに欠くこともある。触角は糸状。後脚脛節(けいせつ)は長くやや扁平(へんぺい)で、1~2列の多数の小棘(しょうきょく)が並ぶ。色彩、斑紋(はんもん)は多様。はねの爪状(そうじょう)部は発達し、畳んだときに腹部が見えないように密接する。頭部の形、単眼の位置、翅脈、雄生殖器の形態などは分類上重要な形質である。成虫は植物の汁を吸って生活し、なかには農業上重要な害虫が数多く知られる。植物上の成虫に近づくと、跳ねたり、横にはったりして逃げるのでヨコバイなる名があるが、樹木にすむ種には「横ばい」をしないものがある。普通、夏から秋にかけて多く出現し、灯火にも飛来する。ヨコバイ類の加害は、維管束を流れる汁を吸って植物を弱らせるもの、葉の細胞内容物を吸収するもののほか、ウイルス病やファイトプラズマのような微生物を媒介して作物に大きな悪影響を及ぼすものがある。ヨコバイ類には非常に多くの種が知られ、同翅亜目のなかでは最大の群(科)である。世界で1万5000種以上、日本では300種以上が分布する。寒帯から熱帯まで、広い範囲に生息する。

 ヨコバイ類の分類体系についてはいくつかの意見がある。従来用いられていた科は、最近ではすべて亜科レベルで扱うのが望ましい。ミミズク亜科Ledrinae(ミミズク、コミミズクなど)、オオヨコバイ亜科Cicadellinae(オオヨコバイ、ツマグロオオヨコバイクワキヨコバイなど)、ヨコバイ亜科Deltocephalinae(ツマグロヨコバイヒシモンヨコバイイナズマヨコバイなど)、ヒメヨコバイ亜科Typhlocybinae(バラヒメヨコバイ、オビヒメヨコバイなど)、アオズキンヨコバイ亜科Iassinae、クロヒラタヨコバイ亜科Penthimiinaeなど二十数亜科が知られる。

[林 正美]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヨコバイ」の意味・わかりやすい解説

ヨコバイ (横這)
leaf hopper

半翅目ヨコバイ上科Cicadelloideaの昆虫の総称。害虫といえば,ウンカ・ヨコバイ類といわれるほど,農作物を加害する代表的な昆虫の一群である。横にはうからヨコバイと呼ばれるが,横にはうばかりでなく,後脚によりピョンとはねることもあり,また翅をつかって飛ぶことも巧みで,夜間に灯火に飛来する種も少なくない。世界より4000種以上が知られる。体長は3~5mmほどの小型の種が多く,大きな種でも10mmを超す種は少ない。体型は,一般に細長く,棒状をし,色彩や斑紋は多様である。前翅は細長く,腹端を越えるのがふつうであるが,まれに短翅のものがある。後脚は脛節(けいせつ)に2列のとげをそなえ,バッタほどではないが跳躍に適して発達している。

 草本に限らずいろいろな植物上で生活し,葉,茎,芽などの組織中に口針を刺し込んで植物の汁を吸収する。吸収された植物組織は多くの場合生理的な障害を被り,生育が妨げられる。萎縮,巻き葉,かすり状の斑点などの症状が見られる。卵は産卵管により,植物組織中に産みこまれ,孵化(ふか)と同時に幼虫が脱出する。不完全変態をし,幼虫は一般に5齢期を経て成虫となる。ヨコバイ類の成虫にはセミとよく似た発音器があり,それぞれの種類で,特徴のある発音をする。ある種では雌雄ともに発音し,交尾時に互いに鳴きかわして接近する。この音は一般に人間の耳では聞きとりづらいが,なかには野外でも聴音の可能な種もあるという。天敵としては,卵に寄生するハチが多数知られ,また幼虫にはカマバチ類,アタマアブ類,ネジレバネ類などが寄生する。捕食性のものとしては,クモ類がもっとも有力な天敵とされるが,ほかにもゴミムシ,カエルなどがあげられる。生活史は年1回の発生から,数回発生する種もあり,さまざまである。日本では卵か幼虫で越冬する種類が多いが,ツマグロオオヨコバイは例外的に成虫で冬を越す。

 植物の汁を吸収して直接的な被害を与えるほかに,植物の病原菌であるウイルスやマイコプラズマを媒介する種類があり,よりいっそう被害を大きくする。水田に多いツマグロヨコバイはイネの萎縮病と黄萎病を,ヒシモンヨコバイとヒシモンモドキはクワの萎縮病を,ヒメフタテンヨコバイはミツバのてんぐ巣病を,それぞれ媒介する。まれにヨコバイ類が人体の皮膚に口針を刺して,吸血することがある。ちくりとして,後に赤くなったり,かゆみを伴うこともあるが,心配はない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨコバイ」の意味・わかりやすい解説

ヨコバイ
Cicadellidae

半翅目同翅亜目ヨコバイ科に属する昆虫の総称。体長3~14mm。セミを小さくしたような縦長の昆虫で,全体的には楔形にも見える。葉上にいるこの昆虫に不意に近づくと,横ばいをしてすばやく葉裏に隠れるので,この名がある。頭部は幅広くて円滑,単眼は普通2個であるが欠如するものもある。触角は微針状で頭幅程度の長さである。肢の脛節の内外に小棘を列生し,やや長めの後肢には1~3列の刺列がある。後肢は横ばいのほか,跳躍にも適する。翅でもよく飛ぶ。成虫は夏から秋にかけ出現するものが多く,夜間しばしば灯火に集る。成虫,幼虫とも植物の液汁を吸い植物体を弱らせるほか,ウイルス病などを伝播することがあり,農業上の害虫,特にイネの害虫として知られるものが多い。ツマグロヨコバイ,イナズマヨコバイは特にイネの害虫として著名。日本産のヨコバイ科には約 500種が知られ,オオヨコバイ Cicadellinae,ヒロズヨコバイ Macropsinaeミミズク,ヨコバイ Deltocephalinae,ブチミャクヨコバイ Selenocephalinaeヒメヨコバイなどの 16亜科に分けられる。 (→同翅類 , 半翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヨコバイ」の意味・わかりやすい解説

ヨコバイ

半翅(はんし)目ヨコバイ科に属する昆虫の総称。多くは体長5mm内外。一般に頭部が大きくて幅広く,触角は糸状で短い。体はくさび形をしたものが多く,よく跳躍する。主として夏〜秋に発生し,植物の汁を吸うが,成虫で越冬する種類もある。横に歩行するのでこの名がある。イナズマヨコバイツマグロヨコバイオオヨコバイなど農作物の害虫を含む。
→関連項目ダイアジノンファイトプラズマ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヨコバイの言及

【ウンカ】より

…古名コヌカムシ。植物上にあって,ヨコバイ類とともに小型の吸収性の害虫として知られる。その加害は細長い口針を植物体に突き刺して,植物の汁を吸収するとともに,植物の組織を破壊して障害を残すことにある。…

※「ヨコバイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android