出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ラプラタ川」の意味・読み・例文・類語
ラプラタ‐がわ〔‐がは〕【ラプラタ川】
アルゼンチン・ウルグアイ間を流れ大西洋に注ぐ湾状の大河。パラナ川とウルグアイ川の合流点から下流をいう。長さ約300キロ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ラプラタ川
ラプラタがわ
Río de la Plata
南アメリカ中南部東岸,アルゼンチンとウルグアイの間にある大西洋の湾入部。湾あるいは海とみなす地理学者もいるが,一般にはパラナ川とウルグアイ川が合流してその下流に形成した大三角江(エスチュアリー)と考えられている。南西岸にアルゼンチンの首都ブエノスアイレスが,北岸にウルグアイの首都モンテビデオが立地する。パラナ川の三角州にウルグアイ川が流入したところから南東へ約 300km,ウルグアイ側のプンタデルエステとアルゼンチン側のサンアントニオ岬を結んだ線あたりまでがラプラタ川とされ,幅は最奥部の約 30kmからしだいに広がり,大西洋への出口では約 220kmとなる。アルゼンチン北部,ウルグアイの大部分,パラグアイ全土,ボリビア南東部,ブラジル南部にわたる総面積 310万km2の広大な地域を集水する両川が大量の土砂を運んでくるため,三角江内には水深 2~4mの浅瀬が多く,これらを浚渫して水路が開かれている。最大水深は約 20m。アルゼンチン側の岸は低平で海成の岩屑や粗い砂からなるのに対し,ウルグアイ側の岸は高く,おもに岩石からなり,沿岸にはマルティンガルシア島,サンガブリエル島などの小さな島が点在。三角江内の水位変動は両川の流量変化によるものよりも,潮汐作用と南西風・南東風によるもののほうが大きい。潮汐作用の影響は両川の合流点から約 200km上流にまで及ぶ。16世紀初めヨーロッパ人がパナマ地峡を横切って太平洋を発見したのち,大西洋から太平洋にいたる航路を探していたスペインの航海者フアン・ディアス・デ・ソリスが 1516年ここに到達。1520年にポルトガルのフェルディナンド・マゼラン,1526~29年にはイタリアのセバスティアノ・カボートがこの地域を探検。先住民のインディオ(ラテンアメリカインディアン)がもっていた銀製品に強い関心をもったスペイン人は,この三角江を「銀の川」を意味するリオデラプラタと名づけ,沿岸に入植を開始,1536年にブエノスアイレスを建設した。沿岸には両首都のほか,ウルグアイ側にコロニアデルサクラメント,マルドナド,アルゼンチン側にラプラタなどの都市が立地し,沿岸一帯は両国ともその国の最大の人口集中地帯となっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報