ラプラタ川(読み)ラプラタガワ(英語表記)Río de la Plata

デジタル大辞泉 「ラプラタ川」の意味・読み・例文・類語

ラプラタ‐がわ〔‐がは〕【ラプラタ川】

アルゼンチン・ウルグアイ間を流れ大西洋に注ぐ湾状の大河パラナ川とウルグアイ川の合流点から下流をいう。長さ約300キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ラプラタ川」の意味・読み・例文・類語

ラプラタ‐がわ‥がは【ラプラタ川】

  1. ( ラプラタはLa Plata ) 南アメリカのアルゼンチンとウルグアイの間を流れる大河。パラナ川とウルグアイ川との合流点から河口までをいう。河口の北岸にモンテビデオ港、南西岸にブエノスアイレス港がある。全長約三〇〇キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラプラタ川」の意味・わかりやすい解説

ラプラタ川
ラプラタがわ
Río de la Plata

南アメリカ中南部東岸,アルゼンチンウルグアイの間にある大西洋の湾入部。湾あるいは海とみなす地理学者もいるが,一般にはパラナ川ウルグアイ川が合流してその下流に形成した大三角江(エスチュアリー)と考えられている。南西岸にアルゼンチンの首都ブエノスアイレスが,北岸にウルグアイの首都モンテビデオが立地する。パラナ川の三角州にウルグアイ川が流入したところから南東へ約 300km,ウルグアイ側のプンタデルエステとアルゼンチン側のサンアントニオ岬を結んだ線あたりまでがラプラタ川とされ,幅は最奥部の約 30kmからしだいに広がり,大西洋への出口では約 220kmとなる。アルゼンチン北部,ウルグアイの大部分,パラグアイ全土,ボリビア南東部,ブラジル南部にわたる総面積 310万km2の広大な地域を集水する両川が大量の土砂を運んでくるため,三角江内には水深 2~4mの浅瀬が多く,これらを浚渫して水路が開かれている。最大水深は約 20m。アルゼンチン側の岸は低平で海成の岩屑や粗い砂からなるのに対し,ウルグアイ側の岸は高く,おもに岩石からなり,沿岸にはマルティンガルシア島,サンガブリエル島などの小さな島が点在。三角江内の水位変動は両川の流量変化によるものよりも,潮汐作用と南西風・南東風によるもののほうが大きい。潮汐作用の影響は両川の合流点から約 200km上流にまで及ぶ。16世紀初めヨーロッパ人がパナマ地峡を横切って太平洋を発見したのち,大西洋から太平洋にいたる航路を探していたスペインの航海者フアン・ディアス・デ・ソリスが 1516年ここに到達。1520年にポルトガルのフェルディナンドマゼラン,1526~29年にはイタリアのセバスティアノ・カボートがこの地域を探検。先住民のインディオ(ラテンアメリカインディアン)がもっていた銀製品に強い関心をもったスペイン人は,この三角江を「銀の川」を意味するリオデラプラタと名づけ,沿岸に入植を開始,1536年にブエノスアイレスを建設した。沿岸には両首都のほか,ウルグアイ側にコロニアデルサクラメントマルドナド,アルゼンチン側にラプラタなどの都市が立地し,沿岸一帯は両国ともその国の最大の人口集中地帯となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ラプラタ川」の意味・わかりやすい解説

ラ・プラタ[川]
Río de la Plata

南アメリカ大陸東部,大西洋岸のウルグアイとアルゼンチンの間を流れる川。1516年スペイン人フアン・ディアス・デ・ソリスJuan Dias de Solisによって〈発見〉されたこの川は,パラグアイ川パラナ川,ウルグアイ川の三大河川と無数の小河川から成る大流域の河口部に相当する。パラナ川とウルグアイ川が合流しラ・プラタ川と呼ばれる部分は,ほぼ300kmであるが,全流域面積は約435万km2で世界4位であり,流量はアマゾン川に次いで世界2位である。また川幅は,ブエノス・アイレス付近では約50km,河口で約230kmである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラプラタ川」の意味・わかりやすい解説

ラ・プラタ川
らぷらたがわ
Río de la Plata

南アメリカ南東部、アルゼンチンとウルグアイの間にあって、大西洋に向かってらっぱ状に開いた湾。実体はエスチュアリー(三角江)であるが、慣習的に川とよばれる。湾の長さ300キロメートル、湾口の幅220キロメートル、水面の面積は3万5000平方キロメートルある。湾奥にはパラナ川とウルグアイ川がデルタをつくって流入している。川からの土砂の堆積(たいせき)が著しく、平均水深は湾奥部で1.2メートル、湾口部で12メートルと遠浅で、各所に浅堆(せんたい)(バンク)が形成されており、航路の確保のために常時浚渫(しゅんせつ)が行われている。湾奥にはアルゼンチンの首都ブエノス・アイレス、北岸にはウルグアイの首都モンテビデオがある。パラナ川を本流とするラ・プラタ水系の流域は、西はアンデス山脈、東はブラジル高原に達し、その間に広がるグラン・チャコとパンパの平野を含む。流域面積は310万平方キロメートルに及び、アルゼンチン、ウルグアイ、ブラジル、パラグアイ、ボリビアの各国にまたがっている。

[松本栄次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のラプラタ川の言及

【ラ・プラタ諸国】より

…南アメリカのアルゼンチン,ウルグアイ,パラグアイの3国を指す。ラ・プラタ水系(ラ・プラタ川)はアマゾン,オリノコと並ぶ南アメリカ三大水系の一つで,その支流にはピルコマヨ川,ベルメホ川,パラグアイ川,パラナ川,ウルグアイ川などがあり,その流域は上記3ヵ国のほかブラジル,ボリビアにも及んでいる。ただし,ブラジルはおもにアマゾン水系に属し,ボリビアはアンデス諸国との結びつきが深いので,ラ・プラタ諸国に含めないのが普通である。…

※「ラプラタ川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android