改訂新版 世界大百科事典 「リン灰石」の意味・わかりやすい解説
リン(燐)灰石 (りんかいせき)
apatite
リン酸塩鉱物の代表的なものの一つ。化学成分はCa5(PO4)3(F,Cl,OH)。Caの一部がPbに,Pの一部がSi,Asに置換されることがある。またF,Cl,OHを主とする場合は,それぞれフッ素リン灰石,塩素リン灰石,水酸化リン灰石と呼び,さらに,PO4の一部をCO3OHで置換する種を炭酸リン灰石と呼ぶ。六方晶系に属し,六角柱状,板状結晶を示すが,粒状,塊状集合体となる場合も多い。比重3.1~3.2,モース硬度5。無色,白色,淡灰色,淡黄色,淡緑色。副成分鉱物としてほとんどすべての火成岩に産出するほか堆積岩,変成岩中にも存在する。リン鉱床としての正マグマ鉱床,ペグマタイト鉱床,熱水交代鉱床,鉱脈型鉱床,さらに変成鉱床などのリン鉱石の主成分鉱物として産出し,重要なリン酸資源である。またリン灰石は人類も含め動物の骨格,歯の構成物としても重要であり,最近は人造骨材物質としての人工リン灰石の研究も進んでいる。
執筆者:湊 秀雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報