レオ5世(読み)レオごせい(その他表記)Leo V

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レオ5世」の意味・わかりやすい解説

レオ5世
レオごせい
Leo V

[生]?. プリアピ?
[没]903.9.
プリアピ出身とされる第118代教皇在位 903.8.~9.)。教皇ベネディクツス4世(在位 900~903)の後継者として,司祭を務めていたときに選出された。教皇の歴史上,最も混迷を深めた時代にその任務を引き受けた。対立教皇クリストフォルス(在位 903~904)によって廃位,投獄され,クリストフォルスか後継者である教皇セルギウス3世(在位 904~911)によって殺害されたとされる。

レオ5世
レオごせい
Leo V Armeniacus

[生]? アルメニア
[没]820.12.24. コンスタンチノープル
ビザンチン皇帝 (在位 813~820) 。一兵卒からミカエル1世に認められテマ・アナトリコンの長官となる。 813年6月ミカエル1世はベルシニキアの戦いで戦線放棄,その敗戦のため起きた暴動により退位したため,同年7月代って登位。即位後ブルガリア王クルムは首都コンスタンチノープルを脅かしたが,その急死により難を逃れ,さらにメッセンブリアの戦い (817) で勝利を収め,国は安定した。 815年首都で公会議を開催,第2期聖画像破壊令を出した。このためハギア・ソフィア大聖堂でのクリスマスのミサ中,聖像崇敬を支持するミカエル (のちの2世) の手により殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む