翻訳|rendering
情報やデジタルデータを、コンピュータプログラムの演算によって可視化、つまりディスプレーに表示させることにより、その内容を把握できるようにすること。「表現」「演出」などの意味をもつ英語で、日本ではおもにコンピュータ用語として使われる。狭義では三次元コンピュータ・グラフィクス(3DCG)のデータを生成して可視化することをさす。
レンダリングを行うソフトウェアやシステムは、レンダラーまたはレンダリングエンジンとよばれ、元のデータや生成物の種類により、さまざまなものがある。たとえば、ウェブブラウザにおいてHTMLデータを読み取り、演算処理して画面に表示することや、ゲームソフトのデータを読み込み、映像を生成することなどもレンダリングである。表示するものには、動画、静止画、図形、テキストなどがあるが、音声の生成が含まれることもある。
[編集部]
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...