デジタル大辞泉
「ロドス島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ロドス島
ロドスとう
Nísos Ródhos
古代ギリシア語ではロドス Rodos。ギリシア,エーゲ海南東部,ドデカニソス諸島最大の島。エーゲ海の南東を限り,トルコの南西岸沖に位置する。北東-南西方向に延びる細長い島で,中央部を島の方向に沿って山地・丘陵地帯が連なる。最高峰アタビロス山 (1215m) 。北東端に中心都市ロドスがある。クレタ (ミノア) 文明期にはクレタ島の勢力下にあったと思われるが,のち後期青銅器文化をもつ強力な独立王国となった。前 1100~1000年頃おもにアルゴス方面のドーリス人が侵入,リンドス,カミロスなどの都市を建設,地中海各地と交易し,繁栄。古典期にはアテネ,スパルタ,ペルシアなどの強国の影響下におかれたが,彫刻,絵画,雄弁術などの中心地として発展。ヘレニズム時代には地中海貿易,ヘレニズム文化の中心地として栄えた。その後ローマの小アジア進出に伴って衰退。 1309年ヨハネ騎士修道会に支配され,全島が堅固な要塞と化し,ほぼ2世紀にわたってオスマン帝国が支配する西地中海のヨーロッパ側橋頭堡であり続けた。 1522年オスマン帝国軍との壮絶な籠城戦ののち降伏,その後 1912年イタリアに占領されるまでオスマン帝国領。 47年ギリシア領。現在,赤ワイン,穀類,イチジク,ザクロ,オレンジなどを産するが,経済の主柱は観光業で,クレタ島やアテネと並んで,年間を通して多数の観光客が訪れる。面積 1398km2。人口8万 7831 (1981) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 