一喝(読み)イッカツ

精選版 日本国語大辞典 「一喝」の意味・読み・例文・類語

いっ‐かつ【一喝】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 禅家の語。悟りを得させるために用いる叱咤(しった)叫声(きょうせい)。喝(かつ)。いちかつ。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「『作麼生(そもさん)(なんの)所為ぞ』と、一喝(いっカツ)して他(かれ)が頭を撃給へば」(出典:読本・雨月物語(1776)青頭巾)
    2. [その他の文献]〔臨済録〕
  3. 大声でしかりつけること。どなりつけること。
    1. [初出の実例]「老爺一喝して叱し退く」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)四)
    2. 「『大馬鹿者!』と大声に一喝(イッカツ)した」(出典:富岡先生(1902)〈国木田独歩〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「一喝」の読み・字形・画数・意味

【一喝】いつかつ

咤。

字通「一」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む