一宿(読み)イッシュク

デジタル大辞泉 「一宿」の意味・読み・例文・類語

いっ‐しゅく【一宿】

[名](スル)
一夜宿泊すること。一泊。「僧房一宿する」
一夜。ひと晩。
「―を経てよみがへりて」〈今昔・七・八〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一宿」の意味・読み・例文・類語

いっ‐しゅく【一宿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一夜泊まること。一泊。
    1. [初出の実例]「皆清斎於学館一宿」(出典延喜式(927)二〇)
    2. 「夜前此小浜に一宿せんと」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)四)
    3. [その他の文献]〔春秋左伝‐荘公三年〕
  3. 同じ家に一緒に寝泊まりすること。同宿。同居。
    1. [初出の実例]「Inquilinus〈訳〉同じ家に住むもの。ドウシュクノ モノ、ixxucuno(イッシュクノ) モノ」(出典:羅葡日辞書(1595))
  4. 一晩。一夜。
    1. [初出の実例]「一宿を経て、活(よみがへり)て」(出典:今昔物語集(1120頃か)七)
    2. [その他の文献]〔論衡‐命義〕
  5. 一泊の宿泊料。
    1. [初出の実例]「百五十文沙汰人粮物、廿文配符一宿」(出典:鵤荘引付‐文亀元年(1501))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「一宿」の解説

一宿
いちのしゆく

葛城山系を行場とする葛城修験の葛城二十八宿の第一宿。中世前期に成立した「諸山縁起」の「転法輪山」の項の「宿の次第」に「二 伽陀寺」に続けて「三 一の宿」に「今の八幡これなり。または鴿の留と云ふ。北に国見の岡あり。その前に仙処あり。橋の多輪。方便品。四千八百五十四字なり」と記される。

「続風土記」は加太かだ村の八幡宮の説明で、「村の艮の方、山の麓にあり、鳩かとまり八幡宮と号す、(中略)今は衰退せる小社なれとも、古は壮麗の社なる事知らるゝなり、(中略)当社今迎之坊支配にして修験者の行所なり、境内の山を護摩木山といふ、護摩木を取し所といふ」と記す。応永三一年(一四二四)八月一五日付の賀太八幡宮神事入物日記(向井家文書)などに「賀太庄八幡宮」がみえるが、これが一宿の「今の八幡」と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

普及版 字通 「一宿」の読み・字形・画数・意味

【一宿】いつしゆく

一泊。

字通「一」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android