デジタル大辞泉
「一宿」の意味・読み・例文・類語
いっ‐しゅく【一宿】
[名](スル)
1 一夜宿泊すること。一泊。「僧房に一宿する」
2 一夜。ひと晩。
「―を経てよみがへりて」〈今昔・七・八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっ‐しゅく【一宿】
- 〘 名詞 〙
- ① 一夜泊まること。一泊。
- [初出の実例]「皆清二斎於学館一一宿」(出典:延喜式(927)二〇)
- 「夜前此小浜に一宿せんと」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)四)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐荘公三年〕
- ② 同じ家に一緒に寝泊まりすること。同宿。同居。
- [初出の実例]「Inquilinus〈訳〉同じ家に住むもの。ドウシュクノ モノ、ixxucuno(イッシュクノ) モノ」(出典:羅葡日辞書(1595))
- ③ 一晩。一夜。
- [初出の実例]「一宿を経て、活(よみがへり)て」(出典:今昔物語集(1120頃か)七)
- [その他の文献]〔論衡‐命義〕
- ④ 一泊の宿泊料。
- [初出の実例]「百五十文沙汰人粮物、廿文配符一宿」(出典:鵤荘引付‐文亀元年(1501))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一宿
いちのしゆく
葛城山系を行場とする葛城修験の葛城二十八宿の第一宿。中世前期に成立した「諸山縁起」の「転法輪山」の項の「宿の次第」に「二 伽陀寺」に続けて「三 一の宿」に「今の八幡これなり。または鴿の留と云ふ。北に国見の岡あり。その前に仙処あり。橋の多輪。方便品。四千八百五十四字なり」と記される。
「続風土記」は加太村の八幡宮の説明で、「村の艮の方、山の麓にあり、鳩か留八幡宮と号す、(中略)今は衰退せる小社なれとも、古は壮麗の社なる事知らるゝなり、(中略)当社今迎之坊支配にして修験者の行所なり、境内の山を護摩木山といふ、護摩木を取し所といふ」と記す。応永三一年(一四二四)八月一五日付の賀太八幡宮神事入物日記(向井家文書)などに「賀太庄八幡宮」がみえるが、これが一宿の「今の八幡」と思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「一宿」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 