一局(読み)イッキョク

精選版 日本国語大辞典 「一局」の意味・読み・例文・類語

いっ‐きょく【一局】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 幾つかに分かれたうちのひとまとまり。
    1. [初出の実例]「瓦斯の発明世に行はれてより之を以て家業とする者は社中を結び一局の仕掛を以て千万の家を照らし」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉外)
  3. 「放送局」「郵便局」など局と称される機関の、ある一つ。
  4. 一つの碁盤や将棋盤。
  5. 囲碁、将棋、双六(すごろく)などの一勝負。一回の手合わせ。
    1. [初出の実例]「西安仙有橘園楸、一局未終年幾流」(出典梅花無尽蔵(1492‐1501頃)三)
    2. [その他の文献]〔南史‐蕭恵基伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「一局」の読み・字形・画数・意味

【一局】いつきよく

ひと勝負。

字通「一」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android