デジタル大辞泉
「一番太鼓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いちばん‐だいこ【一番太鼓】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、上方(かみがた)の町中で時刻を告げるために打つ太鼓のうち、早朝第一番目のもの。八つ時(午前二時頃)に打った。
- ② 江戸時代、大坂新町の遊郭で大門を閉じる合図に打った太鼓のうち、前触れとして打つ最初の太鼓。→限りの太鼓。
- [初出の実例]「一番太鼓(タイコ)をうち、お客たたじゃりませいの声せはしく」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)一)
- ③ 江戸時代、歌舞伎の顔見世興行の初日、陰暦一一月一日の早朝八つ時に開場を知らせるために打った太鼓。
- [初出の実例]「一番太鼓(ダイコ)は八声に先立」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 