一脈(読み)イチミャク

精選版 日本国語大辞典 「一脈」の意味・読み・例文・類語

いち‐みゃく【一脈】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一度みる脈。
    1. [初出の実例]「医師(くすし)来り、一みゃくとりて薬を与へ」(出典:咄本・九行整版本昨日は今日の物語(1636))
  3. いくつかの物事の間に、または一つの物事の中で、一連のつながりがあること。ひとすじ。ひとつづき。
    1. [初出の実例]「天津日嗣(あまつひつぎ)万国に類ひなき一脈(イチミャク)連綿天孫押籠奉り」(出典:開化入口(1873‐74)〈横河秋濤〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「一脈」の読み・字形・画数・意味

【一脈】いちみやく

ひとすじ。

字通「一」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む