デジタル大辞泉
「一膳飯屋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いちぜんめし‐や【一膳飯屋】
- 〘 名詞 〙 一膳飯を売る大衆的な食堂。
- [初出の実例]「煮しめ屋・一膳めし屋をさへ兼ぬれば、飲むべく、食ふべく、床台とも飯台ともつかぬ食卓を前にして」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一膳飯屋
いちぜんめしや
江戸時代には、道中の立場(たてば)茶屋などで「一膳飯をあがれ」と呼び込んだ粗末な飲食店があり、一方では都会の下層労働者を相手とした下級飲食店があり、いずれも一膳飯屋とよばれた。下級な食事法と考えられていた、1杯限りの盛り切り飯を食べさせたのが語源である。米飯だけでなく、簡単な総菜はもちろん、酒や菓子類も提供された。明治以後、前者は鉄道の駅前などの食堂、休憩所となり、後者は都市労働者の増大に伴ってその数が増加し、やがて簡易食堂、大衆食堂などに名称を変えていった。
[原島陽一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の一膳飯屋の言及
【飯屋】より
…飯や惣菜で手軽に食事をさせる店。飯を丼などに盛切りにしたので,一膳飯屋とも呼んだ。江戸では明暦の大火(1657)後,浅草金竜山(待乳(まつち)山)の茶店が奈良茶と銘打って,[茶飯]に豆腐汁,煮しめ,煮豆などを添えて売り出して評判になった。…
※「一膳飯屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 