デジタル大辞泉
「一顰一笑」の意味・読み・例文・類語
いっぴん‐いっしょう〔‐イツセウ〕【一×顰一笑】
《「韓非子」内儲説から》顔をしかめたり、笑ったりすること。ちょっとした表情の変化。また、人の顔色。機嫌。「一顰一笑に左右される」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっぴん‐いっしょう‥イッセウ【一顰一笑】
- 〘 名詞 〙 顔をしかめたり笑ったりすること。顔に出る感情の動き。顔色。機嫌。また、ほんのささいな表情の動きをいう。
- [初出の実例]「其平居所三以激二励士大夫一者、雖二一顰一笑一、而未下嘗不上レ足レ興二惰頑一」(出典:新論(1825)守禦)
- [その他の文献]〔韓非子‐内儲説・上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一顰一笑
顔をしかめたり笑ったりすること。顔に出る感情の動き。顔色。機嫌。また、ほんのささいな表情の動きをいう。
[活用] ―する。
[使用例] 漢語でいうと彼女の一顰一笑が津田にはことごとく問題になった[夏目漱石*明暗|1916]
[使用例] 「小さい暴君」の一顰一笑がその気分を俘にし、左右する事にもよほど慣れて[長与善郎*竹沢先生と云ふ人|1924~25]
[解説] 「一」は「少し」の意。「顰」は「顰蹙」で、不快感に顔をしかめること。
[類語] 一笑一顰
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 