七才子(読み)しちさいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七才子」の意味・わかりやすい解説

七才子
しちさいし

中国、明(みん)代の中期から後期にかけて(16世紀)、古文辞(こぶんじ)説を唱えた前七子(ぜんしちし)と後七子(ごしちし)のこと。前七子は李夢陽(りぼうよう)、何景明(かけいめい)、徐禎卿(じょていけい)、辺貢(へんこう)、康海、王九思、王廷相で、弘治(こうじ)・正徳(せいとく)(1488~1521)にかけて活躍したので、弘治七子ともいう。後七子は李攀竜(りはんりゅう)、謝榛(しゃしん)、王世貞、宗臣、梁有誉(りょうゆうよ)、徐中行、呉国倫(ごこくりん)で(『明史』巻287、「列伝」175、「文苑」3の李攀竜の条)、嘉靖(かせい)・隆慶年間(1522~72)にかけて活躍したので、嘉靖七子ともいう。前後七子の代表者4名を李何李王と併称する。清の銭大昕(せんたいきん)は「嘉靖七子攷(こう)」を撰(せん)して(『潜研堂文集』巻16)、幾変遷を経て三つの説になったと、資料をあげて説明している。第一は前記の7人で『明史』と同じ説、第二は梁有誉の死後に余曰徳(よえつとく)が加わる説、第三は『明史』の説のうち謝榛のかわりに余曰徳を加える説である。『明史』の李攀竜の伝によると、七才子の持論は「文は西京(せいけい)(前漢)より詩は天宝(盛唐)より下は、倶(とも)に観るに足る無し」であるという。『皇明七才詩集』(明七才子詩集)は馬象乾の編、万暦(ばんれき)21年(1593)の序・刊、後七子の詩集である。日本では1737年(元文2)に刊行された。七才子一派を「古文辞(こぶんじ)派」といい、詩文壇の雄となっている。日本においてこの説を摂取したのは荻生徂徠(おぎゅうそらい)で、この一派もまた「古文辞派」といい、その主張は、一時天下を風靡(ふうび)したほど有力なものであった。

[松下 忠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 松下忠

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「七才子」の解説

七才子 しちさいし

1720-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)作者
享保(きょうほう)5年生まれ。大坂豊竹座の合作者のひとりとして「義仲勲功記」「人丸万歳台(ひとまるばんぜいのうてな)」「芽(つのぐむ)源氏鶯塚」「前九年奥州合戦」「先陣浮洲巌(うきすのいわ)」の制作にくわわる。本業医師本名は岡野源一。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android