しち‐ふく【七福】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 七種の幸福、めでたいこと。また、それがそなわることでしあわせとされる七種のもの。律義・有福・威光・愛嬌・大量・人望・寿命をいう。しっぷく。
- [初出の実例]「秀頼公之寺社建立し給ひし、其数莫大なりと云共、七福は即生せず。七難を身にまとひ、即滅ありし事不辨乎」(出典:太閤記(1625)四)
- 「とかく浮世はをかしみの、笑ふ門には七福(シチフク)や、春の始めの宝船」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)序)
- ② 仏語。澡浴(そうよく)がもたらす七種の功用。温室経に説くところで七病を除き、七つの福がえられるとする。
- [初出の実例]「七福 しちフク 無病・瑞心・身香・衣浄・肥体・多多・人饒」(出典:延宝八年合類節用集(1680)七)
- [その他の文献]〔法苑珠林‐三三〕
- [ 2 ] 「しちふくじん(七福神)」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しちふく【七福】
長野の日本酒。酒名は、創業時に7名が集まり発足したことに由来。精米歩合65%で仕込む本醸造酒。味わいは辛口。原料米は日本晴。蔵元の「七福酒造」は昭和31年(1956)創業。平成19年(2007)廃業。蔵は上水内郡飯綱町大字牟礼にあった。
しちふく【七福】
岡山の日本酒。蔵元の「周藤酒造」は大正元年(1912)創業。現在は廃業。蔵は赤磐市惣分にあった。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 