丈高し(読み)タケタカシ

デジタル大辞泉 「丈高し」の意味・読み・例文・類語

たけたか・し

歌学用語。気高くのびのびしている。崇高で壮大な美しさがある。
「詞も姿もことの外に―・く、又景気もあり」〈無名抄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「丈高し」の意味・読み・例文・類語

たけ【丈】 高(たか)

  1. たけが高い。たけが長い。たきたかし。
    1. [初出の実例]「天皇、葛城山に射猟(かり)したまふ。忽に長(タケタカキ)人を見る」(出典日本書紀(720)雄略四年二月(熱田本訓))
  2. 日本文学における歌学の用語の一つ。精神的緊張に満ちており、高雅簡潔である。気高くのびのびとしている。格調が高く壮大崇高である。中古(平安時代)の歌合(うたあわせ)批評などに用いられ、ひとつの美的理念にまで高められた。以後、歌学の伝承とともに受け継がれ、しだいに他の芸能の中にまで浸透した。
    1. [初出の実例]「左歌たけたかし。かちとや申へからん」(出典:保安二年関白忠通歌合(1121))
    2. 「先師文に曰、『中の七字能くおかれたり。ほ句長高く、意味すくなからず』と也」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)先師評)

たき【丈】 高(たか)

  1. 背丈が高い。たけたかし。
    1. [初出の実例]「天皇葛城山に射猟(かり)したまふ。忽に長(タキタカキ)人の見る」(出典:日本書紀(720)雄略四年二月(前田本訓))

たけ‐たか・し【丈高】

  1. たけ(丈)高し

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む