三つ面子守(読み)みつめんこもり

改訂新版 世界大百科事典 「三つ面子守」の意味・わかりやすい解説

三つ面子守 (みつめんこもり)

歌舞伎舞踊曲名常磐津本名題菊蝶東籬妓(はなにちようまがきのうかれめ)》。1829年(文政12)9月,江戸河原崎座初演。作詞津打治兵衛,作曲名見崎徳治。振付4世西川扇蔵。四変化物の一。初演は長唄富本掛合で大切(おおぎり)所作事として5世瀬川菊之丞が演じた。子守赤子をあやすため,おかめ,恵比須ひょっとこの三つの面をかわるがわるかぶって踊る軽妙な小品舞踊。それぞれ違った性格を踊り分けるのが見どころである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 菊池

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三つ面子守」の意味・わかりやすい解説

三つ面子守
みつめんこもり

子守

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三つ面子守の言及

【子守】より

…越後出の子守がトンビに油揚をさらわれ,追いかけて出,人形を並べてのクドキ,座頭の振り,新潟おけさには綾竹の踊りなどがある。ほかに,子守が面を三つ使い分けて踊る常磐津の《三つ面子守》がある。【菊池 明】。…

※「三つ面子守」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む