改訂新版 世界大百科事典 「三つ面子守」の意味・わかりやすい解説
三つ面子守 (みつめんこもり)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
→子守
…越後出の子守がトンビに油揚をさらわれ,追いかけて出,人形を並べてのクドキ,座頭の振り,新潟おけさには綾竹の踊りなどがある。ほかに,子守が面を三つ使い分けて踊る常磐津の《三つ面子守》がある。【菊池 明】。…
※「三つ面子守」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...