三ツ寺Ⅰ遺跡(読み)みつでらいちいせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三ツ寺Ⅰ遺跡」の意味・わかりやすい解説

三ツ寺Ⅰ遺跡
みつでらいちいせき

群馬県高崎市に所在する古墳時代の環濠(かんごう)居館遺跡上越(じょうえつ)新幹線建設の事前調査として1981年(昭和56)と83年の2回調査が行われた。榛名(はるな)山南東麓(ろく)の裾部(すそぶ)に立地し、濠をあわせた方形の館跡の全体規模は約170メートル四方あり、3か所に張り出し部がある。館跡は三重の柵列(さくれつ)で囲まれ、大規模な掘立て柱建物を中心に大小の建物や竪穴(たてあな)住居址(し)が整然と配され、小石を敷き詰めた祭祀(さいし)の場があり、滑石(かっせき)製模造品が多く出土している。濠からは建築部材や木製の儀器が出土している。この遺跡は、全国で初めて確認された、地方の大古墳被葬階層の居館跡であり、北西約1キロメートルにある保渡田(ほとだ)の3基(愛宕(あたご)塚、八幡(はちまん)塚、薬師(やくし)塚)の前方後円墳の被葬者の居館である可能性が強い。

[下城 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android