三井山野炭鉱
みついやまのたんこう
現稲築町・庄内町・山田市にあった炭鉱。炭質は瀝青炭で概して不粘結性。発熱量は六七〇〇―七二〇〇カロリー、主として汽缶用に用いられた。最寄駅は山野第一坑が漆生駅、第二坑・第三坑が鴨生駅。三井物産の手を経て阪神市場で消費された。享保年間(一七一六―三六)当地で採掘していた鉱夫数名が災害に遭い、供養のための石碑が明治三一年(一八九八)の当鉱開削時に発見されている。当鉱の沿革は明治二六、七年頃三井鉱山合名会社による嘉麻郡熊田村(現山田市)での調査に始まる。同二八年には笠松村(現宮田町)の井出豊・井手市三郎所有の庄内村・熊田村にまたがる鉱区一八七万八千三八七坪を買収。翌二九年には頭山満(玄洋社)所有の口ノ春・岩崎地内の鉱区六〇万九千九九六坪、同三一年には口ノ春字ヲトノセほか二四字、岩崎字富ノ上・下鶴地内の鉱区一〇万五千二一〇坪を有竹福太郎から買収するなどして、同三七年までに四三四万四千一〇五坪の鉱区を獲得、その後鉱区面積は大きく増加していないことから、当鉱鉱区はこの時期にその大部分を取得したことになる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 