三井遺跡
みいいせき
[現在地名]各務原市三井町 寺浦
三井山の北西約一キロにある古代・中世の大集落跡といわれる。洪積層の各務原台地の南端にあり、遺跡の南西は低地(沖積層)との比高約一〇メートルの崖となっている。昭和五四年(一九七九)国道二一号バイパスの建設に伴い三〇〇平方メートルについて発掘調査が行われ、八世紀代から一四世紀代にわたる住居跡四五基・建物跡一基・焼土七ヵ所・土壙墓二基・土壙七基・溝状遺構一〇ヵ所およびピット群が検出された。遺構の基底は洪積層上部の目安となる黄色ローム層で、住居跡は竈の位置によって五形態に分けられる。
三井遺跡
みいいせき
[現在地名]多度津町三井
弥生時代前期の遺物包含層。金倉川と弘田川に形成された沖積地にあり、標高は一二メートル前後。本格的な発掘調査は行われていないが、多数の土器や石器が出土している。弥生土器は前期の遠賀川式土器で、二つのタイプに分類される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 