三分一村(読み)さんぶいちむら

日本歴史地名大系 「三分一村」の解説

三分一村
さんぶいちむら

[現在地名]小浜市三分一

松永まつなが川の右岸に立地し、四分一しぶいち村の東南にあり、北は伊曾畑いそはた山。鎌倉時代は松永保に属した。貞享五年(一六八八)頃の明通寺由緒略記并重書目録(明通寺文書)に「康安二年 明通寺領寺野村寺野村ハ今ノ三分一也如古可致寺領之由也」とあり、もと寺野てらの村とよばれたことがわかる。元徳三年(一三三一)三月三日付惟宗能泰田地寄進状(同文書)によれば、松永保地頭惟宗氏が寺野村小字桂谷かつらだに六段を明通みようつう寺に寄進し、また建武二年(一三三五)三月二四日付明通寺院主頼禅置文写(京都大学国史研究室蔵)に明通寺領として「大寺野中河原」(現小字中広河原か)が記される。

三分一村
さんぶいちむら

[現在地名]両津市真木まき

東は椎泊しいどまり村、西は河崎かわさき村、北は両津湾に面する。南東の後背地は深く、野浦のうら村と入会う。集落河崎村境の真更まさら川と東側の平沢ひらさわ川の間の標高二五メートルほどの段丘上に野中組・上中組・下中組・町組の四組がある。中世地頭時代にまき村からは二人の地頭に年貢を納めていたため、後に三分一村と牧村に分けられたと伝える。康暦二年(一三八〇)六月二日の室町将軍家(足利義満)下文写(椎泊本間文書)によると「久知郷三分二」などの地頭職が本間直泰に安堵され、残り三分の一は永徳元年(一三八一)一一月二一日の知行安堵状(歴代古案)では「久知郷参分一」とあり、潟上地頭本間勘解由左衛門に安堵されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android