三因方(読み)さんいんぽう(その他表記)Sān yīn fāng

改訂新版 世界大百科事典 「三因方」の意味・わかりやすい解説

三因方 (さんいんぽう)
Sān yīn fāng

正しくは《三因極一病源論粋》という。中国,宋の陳言(字は無択)撰の臨床医学書である。撰者の伝は明らかでないが,この書の自序は1174年(淳熙1)に書かれている。病気は喜怒哀楽などの内因,寒熱風湿などの外因飲食過不足虎狼,害虫などの不内外因のいずれかによって起こるとし,1050余りの処方を病気ごとに分類して収載している。後世に大きな影響を残した書で,医学理論が注目されただけでなく,その後長く用いられた処方もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三因方」の意味・わかりやすい解説

三因方
さんいんぽう

医学書。正式の書名は『三因極一病証方論(さんいんきょくいちびょうしょうほうろん)』という。中国、宋(そう)代(960~1279)の陳言(字(あざな)は無択)の撰(せん)。18巻よりなる。病気の原因は三因(内因、外因、不内外因)によるとする。内因とは、喜怒憂思悲恐驚の七情であり、臓腑(ぞうふ)より発して肢体(したい)に現れる。外因は、寒暑燥湿風熱の六因で、経路(けいろ)よりおこり臓腑に宿る。不内外因は、飲食の飢餓飽食大声を出して気を傷めたものや虎狼(ころう)・害虫・金瘡(きんそう)・圧溺(あつでき)の類である。内科外科産婦人科・小児科などについて病証を述べ、治療の処方を記している。

[山本徳子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三因方の言及

【病気】より

…中国医学ではすべての場合にこのような病因が考えられていたわけではなく,実際的な診療の場では観察された病変に応じて薬物を投与するという方法がとられていたことが多い。宋代になると陳言は《素問》の考えを多少変更して《三因方》(1174ころ撰)を著し,病気には内因によって臓腑を損なわれたものと,外因によって経絡を経て臓腑に障害を起こしたものと,飢餓とか金瘡(きんそう)など不内外因によるものがあるとした。 金・元の医家は《素問》の説をさらに進めて,五行の関係を強調した運気説(運気論)を重視し,薬物治療の場合にも経絡の障害を重視している。…

※「三因方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android