デジタル大辞泉
「陳言」の意味・読み・例文・類語
ちん‐げん【陳言】
[名](スル)
1 《「陳」は古い意》古くさい言葉。陳腐な言葉。
「因循姑息の―と為し」〈鉄腸・雪中梅〉
2 《「陳」は述べる意》言葉を述べること。
「兵隊を本国へ帰送すること、なりがたきを―す」〈公議所日誌〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちん‐げん【陳言】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) ( 「陳」は述べるの意 ) ことばを述べること。
- [初出の実例]「Sancto ノ gochinguen(ゴチンゲン) ヲ ツクヅク ト キキ イタリシガ」(出典:サントスの御作業の内抜書(1591)二)
- [その他の文献]〔礼記‐儒行〕
- ② ( 「陳」は古いの意 ) ふるくさいことば。陳腐なことば。陳套(ちんとう)の言語。陳説。
- [初出の実例]「さらばとて陳言(チンケン)を省くなどの事は韓退之の如き大手筆にもあらで」(出典:授業編(1783)六)
- [その他の文献]〔韓愈‐答李翊書〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「陳言」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の陳言の言及
【三因方】より
…正しくは《三因極一病源論粋》という。中国,宋の陳言(字は無択)撰の臨床医学書である。撰者の伝は明らかでないが,この書の自序は1174年(淳熙1)に書かれている。…
※「陳言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 