日本歴史地名大系 「三島代官所跡」の解説
三島代官所跡
みしまだいかんしよあと
江戸時代前半に伊豆国などの幕府領支配の中心となった役所。跡地は現在の三島市役所の敷地とみられる。なお三島陣屋を使用して伊豆・駿河を支配した代官を近現代の表現上「三島代官」といい、その役所を三島代官所とする。初代は井出正次とされる。ついで慶長一四年(一六〇九)から元和六年(一六二〇)までは佐野正重・井出正信の相代官時代である。さらに同七年から揖斐政景、寛永二年(一六二五)から小林時喬、同一二年から同一九年まで小林重定と続く。揖斐政景は元和七年小田原町奉行に任ぜられており、兼帯であった。当時の揖斐の支配地は現在の
寛永七年当時でも伊豆代官には小林時喬二万九千七八〇石、竹村弥太郎一万四千三四〇石のほか川井助左衛門・市川喜三郎・今宮惣左衛門・下田与四右衛門らがおり、さらに四千八〇〇石の韮山代官江川氏がいて、概算支配高は計七万四千八二〇石であった(韮山町史)。同九年の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報