三島松韻(読み)みしま しょういん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三島松韻」の解説

三島松韻 みしま-しょういん

1804-1854 江戸時代後期の豪農
文化元年生まれ。生家備中(びっちゅう)(岡山県)窪屋郡中島村の庄屋鷦鷯(ささき)春斎にまなび,詩文をよくした。干拓巨富をきずき,備中庭瀬藩などに融資。天保(てんぽう)の飢饉(ききん)では村人を救済するなど義人として知られた。嘉永(かえい)7年3月21日死去。51歳。名は可封。字(あざな)は尭武。通称は次郎右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む