三徳抄(読み)さんとくしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三徳抄」の意味・わかりやすい解説

三徳抄
さんとくしょう

江戸前期の儒者林羅山(らざん)(1583―1657)の和文の書の代表作で、「三徳抄」と「理気弁」を上巻に、「大学」を下巻に収め、最初の論考題名をとって全巻を『三徳抄』と称する。まず「三徳抄」では、朱子(しゅし)(朱熹(しゅき))の『中庸(ちゅうよう)章句』に智(ち)仁勇の三徳を入道の門とする説に従って三徳を概説し、次に『中庸』の五達道と関係づけながら三徳が相互に他を含み合うことを説明する。次に「理気弁」では、理気、性情の関係を、「大学」では、『大学』の要領朱子学に基づいて解説する。羅山のいま一つの和文の書『春鑑抄(しゅんかんしょう)』が『論語』『孟子(もうし)』に関する羅山の朱子理解を要約するのとあわせて、羅山の四書概論、朱子学入門書となっている。『春鑑抄』と同じく寛永(かんえい)(1624~43)以後の作と思われる。

石田一良

『石田一良・金谷治校注『日本思想大系28 藤原惺窩・林羅山』(1975・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三徳抄」の意味・わかりやすい解説

三徳抄
さんとくしょう

林羅山著。上下2巻。成立年代未詳。「学問ノ道ハマヅ理ヲキハメテ,智ヲイタスヲハジメトス。理ニカナフハ善ナリ。理ニソムクハ悪ナリ」というようなかたかなの和文で,朱子学を簡易平明に祖述したもの。上巻では,智仁勇,理気を論じ,下巻では,『大学』の明徳新民至善について説明している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android