デジタル大辞泉
「理気」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
り‐き【理気】
- 〘 名詞 〙 理と気。中国の宋儒の説で、宇宙間の万物を成り立たせる根元としての理と、万物の質料となる気(陰陽・五行)。→理気二元説。
- [初出の実例]「南蛮説は〈略〉但し無星の一天、南北へ少しゆると云こと、理気を知らざる誤りより出たり」(出典:乾坤弁説(1656)利)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「理気」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
理気【りき】
中国,宋代の儒家の宇宙観。宇宙万物はみな陰陽の交錯によって生ずるが,陰陽は気であり,気は万物の形をなす質料である,陰陽を交錯させる原因が理で,宇宙万物生成の原理であるという。程頤(伊川)が古来の気の哲学に理を加え,朱熹(朱子)により大成された。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
理気
風水の看法の一つ。「理気法」とは、その家に住む人の生年月日や玄関の方向などから理気盤を作成し、易や陰陽五行の理論で吉凶を判断する方法のこと。「理気法」の流派には、八宅派・紫白九星派・飛星派・玄空派・奇門派・星度派などがある。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
Sponserd by 