三木勘兵衛(読み)みき かんべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三木勘兵衛」の解説

三木勘兵衛 みき-かんべえ

?-1854 江戸時代後期の開拓者。
播磨(はりま)則直(のりなお)村(兵庫県姫路市)の人。天保(てんぽう)13年(1842)から大津茂川の河口を干拓し,伊予(いよ)(愛媛県),阿波(あわ)(徳島県)から無職の人々をあつめ衣食住牛馬を支給して開墾させた。嘉永(かえい)7年に村がひらかれ,勘兵衛新田と名づけられる。同年に死去

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む