三松正夫(読み)ミマツ マサオ

20世紀日本人名事典 「三松正夫」の解説

三松 正夫
ミマツ マサオ

明治〜昭和期の自然観察者 元・壮瞥町郵便局(北海道有珠郡)局長昭和新山の父。



生年
明治21(1888)年7月9日

没年
昭和52(1977)年12月8日

出生地
北海道伊達町(現・伊達市)

別名
号=愛山

学歴〔年〕
北海中学校〔明治36年〕中退

主な受賞名〔年〕
北海道文化賞(第1回)〔昭和24年〕,吉川英治賞(第3回)〔昭和44年〕,壮瞥町名誉町民〔昭和45年〕

経歴
明治37年父が局長であった壮瞥町郵便局に勤め、45年局長となった。43年有珠山噴火を見て地学を研究し始め、調査に来た北大田中館秀三の指導を受け、独学。大正6年洞爺湖温泉を発見、さらに北湯沢でも温泉を発見した。昭和18年12月28日の有珠山の昭和活動開始から、20年に昭和新山が形成されるまでの過程をつぶさに記録した。また、佐藤春玉に日本画を学んで愛山と号したが、その手法を使って絵を描き、郵便局の通信網、手製の測定器などを使って精密な記録とした。これをもとに昭和新山の東方2.5キロ地点から刻々に変わる山稜の変化を1枚の図に仕上げ、この図が23年オスロで開かれた万国火山会議に提出され「ミマツ・ダイヤグラム」と命名された。21年には昭和新山生成地42ヘクタールを破壊から守るため買収、特別天然記念物指定を受けるよう尽力。26年郵便局長退任。24年第1回北海道文化賞、44年第3回吉川英治賞、45年壮瞥町名誉市民第1号となった。資料は昭和新山資料館で公開されている。著書に「昭和新山―その誕生と観察の記録」、自伝を含む「昭和新山物語」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三松正夫」の解説

三松正夫 みまつ-まさお

1888-1977 明治-昭和時代の火山研究家。
明治21年7月9日生まれ。北海道有珠郡(うすぐん)壮瞥(そうべつ)郵便局長。昭和18-20年の有珠山噴火を観測し,昭和新山の生成過程を記録して「ミマツ-ダイヤグラム」を作成する。21年私財を投じて新山を買収,その保護につとめた。北海道文化賞,吉川英治文化賞。昭和52年12月8日死去。89歳。北海中学中退。著作に「昭和新山―その誕生と観察の記録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「三松正夫」の解説

三松 正夫 (みまつ まさお)

生年月日:1888年7月9日
明治時代-昭和時代の火山研究家
1977年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三松正夫の言及

【昭和新山】より

… この新火山は田中館秀三によって昭和新山と名付けられた。第2次世界大戦末期という情勢のため,この火山の生成は公表されなかったが,地元の郵便局長三松正夫により克明に記録され,それは〈三松ダイヤグラム〉と呼ばれている。溶岩円頂丘はその後山頂部が崩落して高度をやや減じたが,比高約100m,底径約350mある。…

※「三松正夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android