三浦浄心(読み)みうらじょうしん

改訂新版 世界大百科事典 「三浦浄心」の意味・わかりやすい解説

三浦浄心 (みうらじょうしん)
生没年:1565-1644(永禄8-正保1)

江戸初期の仮名草子作者。名は茂正,通称は五郎左衛門。相模国の三浦道寸(義同)の同族で,北条氏政に仕えた武士であったが,主家滅亡ののち江戸に出て商人となる。のち天海僧正に帰依し,入道して浄心といい,三五庵木算入道の戯号を用いた。慶長年間の世相見聞を記した《慶長見聞集》の著者として知られるが,ほかに《北条五代記》《順礼物語》《見聞軍抄》《そぞろ物語》の著がある。とくに《そぞろ物語》(1641)は,慶長の江戸の風俗を克明に書いているが,歌舞伎元吉原遊女町,湯女,遊女の西国への追放などを記して,風俗資料としても貴重なものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 野田

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三浦浄心」の解説

三浦浄心 みうら-じょうしん

1565-1644 江戸時代前期の仮名草子作者。
永禄(えいろく)8年生まれ。北条氏の臣。小田原落城ののち江戸で商人となり,晩年は天海に帰依(きえ)。江戸の世相を記録した「慶長見聞集」,軍記「北条五代記」,遊里事情「そゝろ物語」などをあらわした。寛永21年3月12日死去。80歳。名は茂正。通称は五郎左衛門。別号に三五庵,木算。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三浦浄心の言及

【慶長見聞集】より

…江戸初期の見聞記。三浦浄心作。1614年(慶長19)刊。…

※「三浦浄心」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む