三浦為春(読み)みうらためはる

改訂新版 世界大百科事典 「三浦為春」の意味・わかりやすい解説

三浦為春 (みうらためはる)
生没年:1573-1652(天正1-承応1)

江戸前期の武士仮名草子作者。通称勝兵衛。雅号は循庵,定環。三浦頼忠の子。1598年(慶長3)徳川家康に仕え,1603年徳川頼宣の輔佐として,紀州家の重臣となり,長門守に補任された。24年(寛永1)致仕したが,26年には従五位下に叙せられた。《寛政重修諸家譜》には〈為春かつて和歌をたしなみ,仏学に長ぜり,ひとゝせ女(娘)のためにあだ物語二巻をつくる〉とある。その《あだ物語》は異類恋愛譚に仮託して,世の無常迅速の仏理を説いた,思想的内容的には中世的といってよい仮名草子であるが,〈平為春作焉〉と雅号などでなく正式の署名がなされており,為春の仮名草子に寄せる高い認識と評価を示すものである。ほかに俳書《野犴集(やかんしゆう)》,連歌書《汚塵集(おじんしゆう)》《犬俤(いぬおもかげ)》,紀行文《大笑記》などの著作が知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 松田

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三浦為春」の解説

三浦為春 みうら-ためはる

1573-1652 江戸時代前期の武士,仮名草子作者。
天正(てんしょう)元年生まれ。三浦義同(よしあつ)の子孫で,里見家の臣正木頼忠の次男。妹お万の方と徳川家康の間に生まれた頼宣(よりのぶ)の守役をつとめ,和歌山藩家老となった。和歌,連歌などに通じ,仮名草子「あだ物語」のほか,句集「野犴(やかん)集」などがある。慶安5年7月2日死去。80歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身。通称は勝兵衛。号は定環(ていかん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三浦為春」の意味・わかりやすい解説

三浦為春
みうらためはる

[生]天正1(1573).小田原
[没]承応1(1652).7.2. 和歌山
江戸時代前期の武人,文学者。通称,勝兵衛,庄兵衛,左兵衛。別号,循庵,定環。和歌山藩初代藩主徳川頼宣の重臣。徳川家康の側室お万の方の兄。編著は,俳書『犬俤 (いぬおもかげ) 』 (1648~52) ,『野かん (やかん) 集』 (50) ,連歌書『汚塵集』,仮名草子『あだ物語』 (40) ,紀行『太笑記』 (10) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む