三災(読み)サンサイ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「三災」の意味・読み・例文・類語

さん‐さい【三災】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。
  2. 世界が壊滅する劫末(ごうまつ)のときに起こるという三つの災害。減劫の終わりに起こる刀兵災・疾疫災・飢饉災を小三災といい、壊劫(えこう)の終わりに起こる火災・水災・風災を大三災という。
    1. [初出の実例]「牟尼之日久隠、慈尊之月未照、近於三災之厄、没於五濁之深」(出典:大日本国法華経験記(1040‐44)上)
  3. 一般に、水災・火災・兵災をいう。〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三災」の意味・わかりやすい解説

三災
さんさい

仏教用語。仏教では,世界は成立期(成劫),存続期(住劫),破壊期(壊劫),空漠期(空劫)の 4期(→四劫)が無限に循環するとされ,存続期に人々のうえに現れる 3種の災厄(小の三災)と,破壊期の終末に世界を破壊する 3種の災厄(大の三災)とをいう。小の三災とは,刀兵災(互いに凶器で殺害する),疾疫災(悪病が流行する),飢饉災(干魃による飢饉)の三つ。大の三災とは,火災,水災,風災の三つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む