デジタル大辞泉
「三筋町」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みすじ‐まちみすぢ‥【三筋町】
- [ 一 ] 京都市下京区、六条新町通と室町通の間にあった遊郭。寛永一七年(一六四〇)島原に移転したが、その後も上・中・下の三町からなっていたため島原の異称ともなる。六条三筋町。六条柳町。
- [初出の実例]「かくて日もはやくれぬと、いふこゑに、六条三すじまちを、かへらせ給ふに」(出典:仮名草子・露殿物語(1624頃))
- [ 二 ] 東京都台東区三筋・蔵前四丁目・元浅草三丁目・寿一丁目を占めていた旧町名。江戸時代、付近に三味線堀があって、東ノ町・中ノ町・西ノ町の三つの通りがあった。古くは鳥越神社の境内で、ウグイスの名所。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三筋町
みすじまち
[現在地名]彦根市京町三丁目・佐和町
上藪下町の西方にあり、北町・中町・南町に分れ、町名は東西に併行する三筋の街路に面したことに由来する。慶安四年(一六五一)の家並帳(彦根市史)では禄高三〇〇―一〇〇石の武士一三人が確認され、江戸後期には鷹役の村田氏、祐筆加役の真野氏、祐筆の駒居氏など四氏、馬役の羽田氏、弘道館素読方の黒屋氏などが住していた(井伊家役人帳など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 