デジタル大辞泉
「三色菫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんしき‐すみれ【三色菫】
- 〘 名詞 〙 スミレ科の一・二年草。ヨーロッパ原産の野生種から交雑によって育成された園芸種。茎は直立して高さ二〇センチメートルぐらい。根生葉は心臓形、茎葉は長楕円形でともに長い柄をもち、縁に鈍鋸歯(きょし)がある。羽状に深裂した大形の托葉がある。春から夏にかけ、葉腋からでた花柄の先に、紫・白・黄など種々の色のまじった大形の五弁からなる左右相称花を開く。さんしょくすみれ。みいろすみれ。胡蝶菫。パンジー。《 季語・春 》 〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三色菫 (サンシキスミレ)
学名:Viola ×wittrockiana
植物。スミレ科の有茎性一年草・二年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 