三野王(読み)みののおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三野王」の解説

三野王 みののおう

?-708 飛鳥(あすか)時代の官吏
栗隈(くりくま)王の王子。壬申(じんしん)の乱のとき,筑紫大宰(つくしのおおみこともち)の父とともに任地におり,弟の武家(たけいえ)王とともに大友皇子使者をおいかえす。筑紫大宰率(だざいのそち),摂津大夫(だいぶ),治部卿などを歴任,従四位下にいたる。県犬養橘三千代(あがたのいぬかいのたちばなの-みちよ)とのあいだに橘諸兄(たちばなの-もろえ)らをもうけた。和銅元年5月30日死去。美努王,弥努王,美弩王ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む