三野王(読み)みののおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三野王」の解説

三野王 みののおう

?-708 飛鳥(あすか)時代の官吏
栗隈(くりくま)王の王子。壬申(じんしん)の乱のとき,筑紫大宰(つくしのおおみこともち)の父とともに任地におり,弟の武家(たけいえ)王とともに大友皇子使者をおいかえす。筑紫大宰率(だざいのそち),摂津大夫(だいぶ),治部卿などを歴任,従四位下にいたる。県犬養橘三千代(あがたのいぬかいのたちばなの-みちよ)とのあいだに橘諸兄(たちばなの-もろえ)らをもうけた。和銅元年5月30日死去。美努王,弥努王,美弩王ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android