デジタル大辞泉
「三障」の意味・読み・例文・類語
さん‐しょう〔‐シヤウ〕【三障】
仏語。
1 修行とその前段階の善根を妨げる三つのさわり。煩悩障(貪欲・瞋恚・愚痴の惑い)・業障(五逆十悪の業)・報障(地獄・餓鬼・畜生の苦報)。
2 煩悩をからだの部位にたとえたもの。皮煩悩障(現象的な事物にとらわれる惑い)・肉煩悩障(誤った見解にとらわれる惑い)・心煩悩障(事象や道理を理解できないための惑い)。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐しょう‥シャウ【三障】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- (イ) 正道やその前段階である善根をさまたげる三つのさわり。煩悩障(ぼんのうしょう)(貪欲、瞋恚(しんい)、愚痴(ぐち)などの煩悩)と業障(ごうしょう)(五逆、十悪などの行為)と報障(異熟障すなわち地獄、餓鬼、畜生の苦報など)をいう。
- [初出の実例]「開闢以来、登遐聖霊、灑二薫修之雨一、清二三障之垢一」(出典:日本三代実録‐貞観元年(859)四月一八日)
- [その他の文献]〔梁簡文帝‐又請御講啓〕
- (ロ) 皮(ひ)煩悩障、肉(にく)煩悩障、心(しん)煩悩障のように煩悩を身体の部分にたとえて、修惑・見惑・根本無明の三つをもいう。
- (ハ) 我慢重障、嫉妬重障、多貪多欲(たとんたよく)重障をもいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三障の言及
【拍手】より
…最初の2度は軽く手を合わせるだけで,最後は音をだして打つ。3度打つのは修行のさまたげになる惑(わく)・業(ごう)・苦(く)の三障(さんしよう)を取り除くことを意味する。神道では神拝作法で,ひらで(開手,平手),やひらで(八開手),てうち,かしわでともいう。…
※「三障」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 