デジタル大辞泉
「上がり框」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あがり‐がまち【上框】
- 〘 名詞 〙 ( 「あがりかまち」とも ) 玄関など家の上がり口の縁にわたしてある、化粧横木。
- [初出の実例]「家になふてならぬものは、上(アガ)り框(ガマチ)と女房と世話にもいふじゃないかいのふ」(出典:浄瑠璃・蘆屋道満大内鑑(1734)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
上がり框
玄関や勝手口などの上がり口に取り付けた横木、あるいは化粧材のこと。玄関の室内床と同じ高さに設置される。高級な素材が用いられ、ケヤキなど木目の美しい銘木が多く使用されることが多い。洋風建築になると、御影石や人工大理石といった石材が使用される。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 
あがりがまち【上がり框】
玄関などの上がり口に取り付ける横木や板。室内床の切断面をおおい隠す化粧材としての役割を持つ。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
上框
玄関や勝手口の段差部分に取り付ける化粧材のことを「上框」といいます。
出典 不動産売買サイト【住友不動産販売】不動産用語辞典について 情報
Sponserd by 