上井手・下井手(読み)かみいで・しもいで

日本歴史地名大系 「上井手・下井手」の解説

上井手・下井手
かみいで・しもいで

福山藩水野氏時代に造成された用水路芦田あしだ川の分水で、本庄二股ほんじようふたまたで上井手・下井手の二流に分れていた。芦田川を分水して干拓地用水とする計画は元和五年(一六一九)福山築城と城下町形成時に着手されている。最初本庄艮端うしとらがはなから深津ふかつ村の薬師前に芦田川の本流を流す計画であったが、元和六年大洪水に見舞われ、一時築城工事も頓挫した。そこで本流は本庄村と野上のがみ村の西側を一直線草戸くさどに向かって流し、その東側に土手を築いて城下町を守り、先の予定水路は上水道や深津新田・木之端このはた新涯の用水路とした。

艮端を護岸で固め、分水はさらに上流の高崎たかさきに取入口を設け、芦田川に平行して分流をつくり、本庄村二股で上井手と下井手に分け、下井手を本庄のはす池に導いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む