上塩冶築山古墳(読み)かみえんやつきやまこふん

日本歴史地名大系 「上塩冶築山古墳」の解説

上塩冶築山古墳
かみえんやつきやまこふん

[現在地名]出雲市上塩冶町 築山

神戸かんど川北岸地帯の微高地に造られた古墳。国指定史跡墳丘は周囲がかなり改変されているが、現状から復原すると直径約四二メートル、高さ約五・五メートルの円墳と考えられる。周辺から埴輪や須恵器の子持壺が採集されている。明治二〇年(一八八七)横穴式石室が発見され、豊富な副葬品が出土した。石室は墳丘の西南西に開口する全長一四・六メートルの凝灰岩切石積石室で、開口時には羨門部のほか玄門部にも切石を積んだ閉塞がなされていた。玄室内には大小二つの石棺が置かれている。両石棺は玄室奥壁に沿って小棺が、奥壁に向かって左の側壁沿いに大棺がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「上塩冶築山古墳」の解説

かみえんやつきやまこふん【上塩冶築山古墳】


島根県出雲(いずも)市上塩冶町にある古墳。神戸(かんど)川右岸の微高地に位置する。周囲を削られているが、径約40mの大型円墳と推定される。墳丘の南西側に凝灰岩を用いた、優美な切り石造りの横穴式石室が開口する。全長約15mで、玄室内には大小2基の石棺がある。石室と同質の凝灰岩を刳()り抜いた横口式家形石棺である。古墳が発掘されたのは1887年(明治20)で、玄室の棺の外に土器、銀環、鉄槍、銅鈴などがあり、棺の中には金銅製の冠、円頭大刀、方頭大刀、玉類、土器などが添えてあり、蓋石の上には馬具一式が載せてあったという。築造されたのは、6世紀後半~7世紀初頭とみられる。石室の規模、副葬品の豪華さなどは、古代出雲地方を代表するものである。1924年(大正13)に国の史跡に指定された。付近に上塩冶地蔵山古墳や上塩冶横穴群がある。JR山陰本線出雲市駅から一畑バス「三本松」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上塩冶築山古墳」の意味・わかりやすい解説

上塩冶築山古墳
かみえんやつきやまこふん

築山古墳

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android