上戸・下戸(読み)じょうごげこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上戸・下戸」の意味・わかりやすい解説

上戸・下戸
じょうごげこ

酒量の多少によって人を区分する際の称で、酒飲みの人を上戸、酒の飲めない人を下戸という。701年(大宝1)に制定された大宝律令(たいほうりつりょう)では、賦役に服す義務をもつ壮丁課丁)が6~8人いる家を上戸、4~5人の家を中戸、3人以下のそれを下戸といい、また貧富によって民家を区別して、富む家を上戸、貧しい家を下戸といった。一方、江戸時代の随筆塩尻(しおじり)』が伝える『群書類要』に、庶民婚礼では「上戸八瓶(へい)、下戸二瓶」の酒が供されたとあるように、上戸では多くの酒が出され、下戸では少しの酒しか出されなかったので、これが転じて酒好きの人と、そうでない人の称となったという。ほかに中国起源の語源説もあり、「戸」は酒量の意で、酒飲みの意の「上頓(じょうとん)」「戸大(こだい)」の語の1字ずつをとって上戸とし、その逆を下戸としたのだという説が知られる。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例