上本郷村
かみほんごうむら
[現在地名]益田市染羽町・東町・三宅町・昭和町・有明町・乙吉町・本町・七尾町・土井町
益田平野の東部一帯に位置し、南の益田村を囲むように存在し、西は上吉田村、北は下本郷村。地名は益田本郷に由来する。江戸時代の支配の変遷は益田村と同じ。元和五年(一六一九)の古田領郷帳では上本郷とあり、高八六六石余、年貢は田方四四四石余・畑方一四六石。正保四年(一六四七)の古田領郷帳では高八六六石余、開方四石余があり、免六ツ六分。安永六年(一七七七)の村明細帳(右田家文書)によると家数一七四・人口八二一とある。片山門前は畳表の運搬に便利であるため、主産地の遠田村をはじめ、久城村・下本郷村・吉田村・中須村などの生産地から集まった。
上本郷村
かみほんごうむら
[現在地名]松戸市上本郷・仲井町一―三丁目・北松戸一―三丁目・緑ヶ丘
竹ヶ花村の北、下総台地西端部から江戸川左岸低地にかけて開け、集落はおもに台地上にある。慶長一三年(一六〇八)の年貢割付状(中山家文書)には本郷村とあり、古くは単に本郷村と称していた。中世には風早庄のうちであったと思われ、地内字惣台(惣代)には同庄の惣社であったという風早神社(風早大明神)が鎮座する。「本土寺過去帳」にはホンカウ・本郷の表記で地名が散見する。年紀の判明するもので早期のものは二七日の「本郷の大夫大郎」で、文明一八年(一四八六)七月とあり、ほか長享二年(一四八八)六月の年紀がある覚蔵坊(六日)には「本郷妙見堂」などとみえる。
上本郷村
かみほんごうむら
[現在地名]三日月町上本郷
下本郷村の北、本郷川の源流域に位置する山村。鎌倉・天満・添谷・大内谷の四集落がある。東は山を隔てて宍粟郡青木村(現山崎町)と奥小屋村(現新宮町)。江戸期の領主の変遷は細月村に同じ。正保郷帳にみえる東本郷村が上・下に分立して成立。元禄郷帳に古くは東本郷村の頭注付きで村名がみえ、高三一一石。年貢米などは揖保川筋の今宿村出石河岸(現山崎町)へ運び網干浦(現姫路市)へ津出ししていた(延宝七年「津出し道法等書上」間嶋家文書)。畑地が多く、近世を通じ大豆・葉煙草の生産が多い。
上本郷村
かみほんごうむら
[現在地名]豊田町上本郷
西に赤池村があり、東端を
僧川、西部を高木用水が南流。正保年間(一六四四―四八)以前に上・下に分れたという(遠江国風土記伝)。正保郷帳に上本江村とみえ、幕府領、田方六八石余・畑方三七石余、飛神領五石・天王領一石・自清庵領一石。国立史料館本元禄郷帳・享保郷村高帳ともに旗本北条領で、旧高旧領取調帳では幕府領。「遠淡海地志」によれば家数一九。東海道見付宿(現磐田市)の助郷役は中野戸村に同じ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 