上林温泉(読み)かんばやしおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上林温泉」の意味・わかりやすい解説

上林温泉
かんばやしおんせん

長野県下高井(しもたかい)郡山ノ内町にある温泉。志賀(しが)高原への入口に位置する。湯田中渋温泉郷(ゆだなかしぶおんせんきょう)(山ノ内温泉郷)の一湯。1901年(明治34)の開湯で、標高850メートル。眼前戸隠(とがくし)、飯縄(いいづな)、黒姫などの山岳を一望でき、眼下には湯田中渋温泉が広がる。湯田中温泉の歓楽的なのと対照的に閑静で、近くに野猿公苑(やえんこうえん)や地獄谷温泉もある。泉質は硫酸塩泉。長野電鉄湯田中駅よりバス15分。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「上林温泉」の解説

上林温泉

長野県下高井郡山ノ内町、志賀高原の入口に位置する温泉。山ノ内温泉郷に属する。近くに地獄谷野猿公苑がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む