デジタル大辞泉
                            「上段の間」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    じょうだん【上段】 の 間(ま)
        
              
                        - ① 武家の屋敷で、下段の間に続いて、下段の間より床が一段高くなっている部屋。主君が家臣などに対面する場所とした。鎌倉時代に起こり、後には書院造りにも行なわれ賓客の座所とした部屋。上段。
- [初出の実例]「あの上段の間(マ)に餝(かざり)置くは、実頼此世にまします心」(出典:浄瑠璃・日高川入相花王(1759)一)
 
 - ② 御座船の屋形に設けられた最上級の座敷。近世の川御座船ではほぼ船体中央に位置し、前の床几の間、後の次の間より一段高くつくられる。御召関船では船首寄りに配されるのが通例。上段。
- [初出の実例]「一、上段の間、屋形の高さ、土台より軒口迄八尺三寸五歩、横幅柱の内法にて七尺」(出典:川御座船仕法書(1757))
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 