ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上毛町」の意味・わかりやすい解説 上毛〔町〕こうげ 福岡県東端,英彦山地の北東斜面に位置する町。東部で山国川を挟むようにして大分県に接する。 2005年新吉富村と大平村が合体して町制。かつて一帯が「上毛郡」と呼ばれていたことが町名の由来。山地を利用した林業と,稲作,コムギ,野菜,果物の生産など農業が中心。奈良時代の役所跡である大ノ瀬官衙遺跡 (だいのせかんがいせき) ,装飾古墳の穴ヶ葉山古墳,地下式有階有段登り窯の友枝瓦窯跡はいずれも国の史跡。南から西にかけての山地一帯は耶馬日田英彦山国定公園に属する。国道 10号線が通じる。面積 62.44km2。人口 7251(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本歴史地名大系 「上毛町」の解説 上毛町こうげまち 2005年10月11日:築上郡新吉富村・大平村が合併・町制施行⇒【新吉富村】福岡県:築上郡⇒【大平村】福岡県:築上郡 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by